書道・かな
見学可 体験可
平安朝に完成された「かな」は、和歌の隆盛とともにさらに洗練されました。
その時代を含めた古典を習得し、自分の持ち味に生かして、格調の高い書を身につけていきます。
曜日 |
第2、3月曜日 |
時間 |
|
受講料 |
1ヵ月¥11,000 |
講師 |
日展会友、寒玉逕翠会会長 大河内 暁水(ぎょうすい) |
書を楽しむ
見学可 体験可
いろはの初歩から変体かなへと進み、かなの基礎を学び、
また漢字の楷・行・草書の運筆も学びながら、
日常生活の中で筆を持つ楽しさ、書く楽しさを味わっていただく教室です。
曜日 |
第2、4水曜日 |
時間 |
13:00~15:00 |
受講料 |
1ヵ月 ¥11,000 |
講師 |
日展会友、寒玉書道会副理事長、書芸院参与、読売書法会理事 奥田 玲子 |
みや美の
はんなり華やか書で遊ぶ
見学可 体験可
金封、葉書、暦、賀状など季節の言葉や伝えたい一言を、おしゃれな作品にしていきます。
楽しく遊びながら日常に「書」を取り入れてみませんか。
曜日 |
第4金曜日 |
時間 |
|
受講料 |
|
講師 |
神戸松蔭女子学院大学講師、書道家、京都光華学園伝統文化科講師 石井 みや美 |
日常書道
見学可 体験可
古典漢字を習い、日常生活に必要な金封・手紙文の書き方など、
墨を磨りゆっくり丁寧に書を学び、書友との真摯なひとときを共有しましょう。
曜日 |
第2、4火曜日 |
時間 |
10:00~12:00 |
受講料 |
1ヵ月 ¥11,000 |
講師 |
書道研究「玄心会」常任総務、日本書芸院評議員、読売書法会理事 玉田 清婉 |
美しい書に親しむ
見学可 体験可
古典となっている書を手本にして、練習していただきます。
とくに楷書が美しく書けるように指導します。
曜日 |
第3土曜日 |
時間 |
14:00~16:00 |
受講料 |
1ヵ月¥5,500 |
講師 |
一光書法会代表 小林 逸光 |
おしゃれ書道
見学可 体験可
古典(かな、漢字)の臨書で基礎をしっかり身につけ、石刻、一貫張り、陶芸等に文字を入れ、豆本を作るなど、
現代生活でおしゃれに書道を活かすよう、楽しんで学んでいきます。
紙を染め、型押し、金銀箔を置き、砂子を撒いたような雅やかな料紙作りも学べます。
また簡単な表装も学ぶことができます。
曜日 |
第3月曜日 |
時間 |
13:30~15:30 |
受講料 |
1ヵ月¥5,500 ※材料費は別途 |
講師 |
慎泉会 主宰 島田 香亭 |